4月9日 大仏建立の日

この日は東大寺に行こうかと思っていましたが、7日行ったところなので今回は見送りました。
その代わり、大仏さまの良さを再定義しよう、と大仏あてクイズや変わり種大仏の絵など描いて遊んでみました。
大仏さまってほんとに同じ大仏でもお顔が全然違いますからね。
私はこの半年、人様の似顔絵を200人分ぐらい描いていましたが、様々な大仏さまの顔を顔を描き分ける練習になっていたようです。
1.牛久大仏 2.鎌倉大仏 3.高岡大仏
では4はどこの大仏でしょうか?
という問題でしたが、Twitterで正解して下さった方がいます。答えを導き出すために、画像で検索してくださったわけですよ。そこでまた新たな大仏を発見してくれたり、興味を持ってもらえて嬉しい限りです。私の最終的な目標がまだこの序盤のうちにほぼ叶えられつつあるわけです。「大仏がある」という当たり前の状態から、「大仏って やっぱりいいね」ってみんなが思うこと。

Twitter投稿抜粋です。
「当時の国民の2〜3人に一人が
大仏建立に関わっている
 それも、自発的な参加を募ったらしい
大仏を作ることは全国の人々が思いやりの心でつながるための手段・プロセスであった
もう宗教とか関係ないよね
#大仏の日 #4月9日」

「4月9日「大仏の日・支給の日・子宮の日」 
「はじめての東大寺」
最初の言葉が
「生きとし生けるものすべての幸せを願ってつくられた大仏さま」
それ、#食パン大仏 を描いた1/25からずっと感じていたこと。
受け取ってたんだ。
#レターポット #大仏の日 #支給の日 #子宮の日」

最初の言葉を見たとき、すごいしっくり来たんです。
感じているのに今まで言葉にできなかったことです。正解かもわからないですからね。それを私は感じているのに、一般の人は感じていないのかもしれない。そういったところを変えていけたらと思っています。
変わり種大仏もいいですね。
なんせ大仏歴がまだ約3ヶ月ですから、会ったことのない大仏さましかほぼないわけです。
この時代はいいですね、大仏とネットで検索したら、ほぼどこの大仏も網羅できてるんじゃないかな。
今日本には500体あるようなのでいずれデータベースや大仏マップを作れたらいいなぁ。
酔っ払ってテレビついたまま寝てしまってる母の日常を思い出しました。

そんなわけで「大仏の日」を1日大仏を思いながら過ごしてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000

大仏2.0 非公式 大仏ファンクラブ 食パンから生まれた大仏さま

非公式 大仏さまのファンクラブ 大仏様を再定義する 1.0 歴史・観光にとどまらない大仏様の在り方を2.0とする。